未知なる視覚の世界を読もう!

私たちが得る情報の80%は視覚によっています。そんな、頼りになる視覚の世界は不思議がいっぱい、一緒に旅していきましょう!

○「ひとの目、驚異の進化~4づのすごい視覚能力があるわけ~」 マーク・チャンギージー著 インターシフト刊

気鋭の認知科学者マーク・チャンギージーが、私たち人間の視覚について、斬新な切り口でそのなぞについて新説を立てています。人間の視覚には、

 

  1. 感情を読むテレパシーの力
  2. 透視する力
  3. 未来を予見する力
  4. 霊読する力

 

があり、私たちは知らず知らずにその恩恵を被っているとマークは述べます。

 

1.感情を読むテレパシーの力~カラフルな色覚を進化させたわけ~

私たちは色覚を知覚するために、錐体細胞を網膜に備えています。その錐体細胞の3種あるうちの2種が、肌の色を知覚するのに特化している、と錐体波長感度からマークは推測します。お互いの表情を読むために視覚が進化したというのです。人間はそれほど社会的な生物といえるでしょう。

 

2.透視する力~目が横ではなく、前についていると便利なわけ~

もしあなたが悪戯好きな魔女にリスに変身させられ、森の中をチンパンジーに追いかけられたら、どこに逃げてもチンパンジーに見透かされていると感じることでしょう。こんな、興味深い喩えから、人間の透視する力とはどんなものかを検証していきます。ふたつの目が前についていることにより、草むらなどから草の隙間を通してその向こうを透視できることは、700万年もの間、狩猟を主としてきた私たちの祖先にとって、大変重要な能力だったことでしょう。

 

3.未来を予見する力~現在を知覚するには、未来を見る必要があるわけ~

私たち人には未来を予見する力がある、その証拠が錯視をしてしまうことだ、とマークは主張します。幾何学的錯視は私たちの認知の誤りではなく、‘迫りくるボールに気づく’など、未来を予見しようとする結果に起こったものなのです。錯視ではなく未来視と言えるかもしれません。

 

4.霊読する力~脳が文字をうまく処理できるわけ~

私たちの文字の多くは自然界のものに似せて作られている。その結果、視覚に馴染みがあり脳でうまく処理できるのである、と述べられています。英語、アラビア語、漢字、ハングルなど色々な文字の実例で検証しており、興味深い仮説です。

 

いままで、誰も主張してこなかった説を発表した著者に、敬意を表したいと思います。

 

○「視覚世界の謎に迫る」 山口真美著 講談社ブルーバックス刊

ほとんど視力ゼロの新生児が飛んでくるボールを避けられるのはなぜか?

本の帯にはこんな文章が書かれていました。なぜだと思いますか? 

 

答えは、視力には2種類あるからです。絵画鑑賞などじっくりとモノを観察する時の視力と、スポーツなどでボールを追う時の視力は別物なのです。正確に言うと、別の脳処理をするのです。前者をじっくり視力、後者をさっさか視力とます。じっくり視力は「皮質(大脳皮質)」で、さっさか視力は「皮質下(大脳皮質下)」で処理されます。「皮質下」は、反射に近い行動に関係し、意識に上る前の行動をつかさどり、「皮質」は、より高度な認識や意識的な判断などを処理します。

 

さっさか視力は危険認知に役立つため、生まれてすぐの赤ちゃんでも発達が早いのです。そのため、飛んでくるボールに気づくことができるのです。

 

この本にはほかにもネコを使った視力発達実験や、見えているのに半分の空間を無視してしまう半側空間無視の人の例など、興味深い研究が報告されています。脳科学的にも大変ためになりますので、ぜひご一読を。

○「視覚はよみがえる~三次元のクオリア~」 スーザン・バリー著 筑摩書房刊

 

この本は衝撃を受けました。

 

神経生物学者のスーザン・バリーは幼少期からの内斜視のため、両眼視(両方の目で見ること)による‘立体視力’を発達させることができませんでした。スーは自分に立体視力がないことを、大学時代、視覚に関する講座のなかで気づきます。月日が経ち47才になったスーは知人の勧めで、オプトメトリスト(視能訓練のスペシャリスト)による視覚のトレーニングを受け、集中力と根気のいる訓練を経て、立体視をすることができるようになります。

 

通常、生後3,4年のうちに立体視力を発達させないと、一生身につけられなくなるとされています。広く見積もっても生後6か月~9才までが‘臨界期’です。それなのにスーは中年の女性です。ビックリです。

 

スーが特別というわけではなく、彼女の事例が全米で公になると、「自分も成人してから立体視を得た」という人が続々と現れたそうです。

 

米国では2006年に「立体視のスー(Stereo Sue)」として神経学者のオリバー・サックスによりニューヨーカー誌に発表されたそうです。日本での発行は2010年です。最近の事例なので、日本ではまだまだ知らない人が多いと思います。

 

これは、斜視の方で立体視ができない人には、本当に希望が持てる報告書です。また、脳の可塑性、適応性の秘めたる可能性に、他の疾患を持つ人々にも力を与えてくれる内容です。

 

著者が神経の専門家ということもあり、記述が的確で詳細なことも、この本の価値をさらに高めています。多くの眼科・眼鏡関連の方に読んでいただきたい一書です。

○「‘見る’とはどういうことか~脳と心の関係をさぐる~」 藤田一郎著 化学同人刊
 
最新の脳科学を駆使し、視覚の謎に迫る良著です。本書で紹介されている興味深い視覚障害の症例を、3例ほど挙げます。
 
[視覚物体失認]~ものは見えるけれど何だかわからない~
V1野の少し前方、後頭葉から側頭葉にかけてのある一部が壊れた患者に絵を見せて模写してもらう。鍵、小鳥、豚、機関車を細部にわたってたいへん上手に描いている。ところが、この患者に、「あなたが描いたこれらのものは何ですか」と聞くと、まったく答えることができないのだ。
このような患者は、コップやのこぎりや携帯電話に関する記憶を失っているのではない。なぜならば、それらのものを手で触ったり、そのものが発する音(たとえば、携帯電話の着メロ)を聞けば、なんであるかか即座にわかるからである。(P38)
 
[相貌失認]~知っている人の顔がわからない~
側頭葉内側部の底面にある紡錘状回が壊れると、相貌失認の特殊なケースが起こる。それは、相貌失認と呼ばれる症状で、ものは見え、見ている物体が何であるかはわかるけれども、人の顔を見て誰であるかの識別ができない。
この場合、顔であることすらわからないというのではない。顔であることがわかっているのはもちろん、男性か女性かとか、細かい顔の特徴はわかるのである。にもかかわらず、よく知っているはずの知人や有名人の顔がわからず、さらには写真や鏡で示された自分の顔が自分の顔であるとういことすらわからなくなってしまう。(P39)
 
最近、ブラット・ピットが相貌失認だとの報道を耳にしたことがあります。
 
[視覚性運動失行]~何だかわかるが働きかけられない~
側頭葉ではなく頭頂葉の視覚野が壊れると、視覚失認とはまったく異なった症状が現れる。このような患者は、ものや人の識別、認識には問題がないにもかかわらず、見ているものを操作すること―たとえばコップをつかむ―がうまくできない。それがコップであること、細長いこと、色がついていること、中にジュースが入っていることなどすべてわかっているのに、目の前の机においてあるコップに手をのばし、適度に指をひろげ、つかみあげることがうまくできない。(P45)
 
このほかにも、見えているのに見えているとは思えない「盲視」や、見えているのに無視する「半側空間無視」、などの症例が紹介されています。脳や視覚、また運動を研究する上で大変参考になります。色(カラー)の研究でも色盲・色弱を調べると参考になることが多々あります。
心身探求の一助になる本です。

○「46年目の光~視力を取り戻した男の奇跡の人生~」 ロバート・カーソン著 NTT出版刊
 
幼少期に失くした視覚を取り戻した男の、非常に貴重なドキュメンタリーです。
 
3歳の時不慮の事故で視力を失くしたマイク・メイは、障碍者スキーのメダリストであり、新規事業開拓のイノベータ―でもあったりと、視覚を必要と感じないほどの豊かな生活を送っています。そんな彼が、ある日ひょんなことから腕利き眼科医の診察を受け、自分の眼が見えるかもしれないと告げられます。見えないことに不自由を感じない自分が、治療を受けるべきかどうか葛藤するマイク。何事にもチャレンジ精神旺盛な彼は結局、治療を受ける決断をします。そして、46歳になったマイクは、角膜の幹細胞移植手術により視力を取り戻します。その時、見えてきた世界は。。。
 
医学的にも、身体論的にも非常に貴重な資料ですので、興味のある方は是非手に取ってみてください。

一級眼鏡士のメガネ屋さん

(有)ナガタメガネ

℡ 096-282-6100

ナガタメガネ店舗写真
熊本県にある一級眼鏡士の店ナガタメガネ

 

熊本県上益城郡御船町

御船1046-2

 TEL 096-282-6100

 10:30~19:00

お問い合わせ✉

ジョニーchannel配信中(^_^)v↓

https://www.youtube.com/channel/UCadr6kaZGwbZNCuFX6lPihQ